会社設立ー家族への給料を多くすれば、税金が安くなるー
小さな会社にとって、家族の支えはお金の面でも仕事の面でも重要なポイント。 その給料で節税することは、当然の権利です。 分け方1つで所得税は変わる 夫婦二人三脚で商売が順調な居酒屋さんが、会社を設立したとします。 その前の […]
建設業許可の有効期間と更新
建設業許可は、5年ごとにその更新を受けなければ、その期間の経過によって、その効力を失う。(法3条3項) 効力を失うということは、軽微な建設工事を除き営業をすることができなくなるということです。許可のあった日から5年目の許 […]
そもそも建設工事とは!?
そもそも建設工事とは何なのか、当たり前のことのようで実務上さまざまな場面で問題となるので今回あえて言及したいと思います。 建設業法は、戦後間もない昭和24年に制定され、戦後復興事業や占領軍関連工事の急増とそれに伴う弊害を […]
会社設立ー自分に給料を支払うと税金がやすくなるー
「給与所得控除」の分、絶対に得 「会社から給料をもらうサラリーマンにも、収入によって、一定の額を必要経費といて認めてあげましょう」というのが、「給与所得控除」です。この給与所得控除こそが、法人成りした場合に、もっとも効果 […]
会社にした時の税金のメリット
個人と会社の決定的な違いとは 個人事業主が会社を設立することを「法人成り」といいます。 個人事業主の場合、事業を行っている人は個人事業主自身です。ですから、個人事業は、個人という1つの人格に形成され、別にして考えることが […]
建設業許可を取得するメリット
建設業許可を取得するメリット 建設業許可を取得することが必要か、必要でないかは何を基準に判断すればいいのか説明していきます。 まず、取得すべきかどうかは法的な決まりごとに基づいて、必要か必要でないかを判断することが基本と […]
建設業許可をしないリスク
許可がないことで取引先に迷惑をかけてしまう 建設業許可がないと「元請からの仕事が来なくなるかもしれない」、「資金調達が厳しくなる恐れがある」などリスクはあります。 確かにゼネコン各社が施工上のコンプライアンスを担保するた […]
建設業許可が必要な29業種を詳しく解説 -その4-
25.建具工事業 サッシやシャッターの取付けなど、建具を設置する工事はこの区分に該当し、建具工事業と呼ばれます。 この区分に該当する工事の例としては次のものがあります。 例:金属製建具取付け工事、サッシ取付け工事、金属製 […]