会社設立ーメリット・経費ー
会社にしたときの経費のメリット 個人ではグレーゾーンで認められなかった経費も、法人成りした後は、会社の損金か否か、つまり0か100かの税務判断になります。 経費となるもの、ならないもの 個人事業主が所得を得るために使った […]
建設業許可ー執行役員経験と補佐経験ー
執行役員経験と補佐経験 この執行役員経験は、平成28年から認められたものでまだ、歴史が浅く、各地方公共団体の知事許可では、認められた例が非常に少ないかもしれない。申請する側としても、提出が求められている確認資料を5年以上 […]
会社設立ー赤字を繰越控除できる期間がのびるー
個人ならば赤字の繰り越しは3年ですが、会社はもっと繰り越せます。また、当年が赤字の場合、前年支払った税金を取り戻すこともできます。 会計期間での課税は不公平 個人事業主の場合は、1月1日から12月31日が「 […]
建設業許可ーコラムー
出向社員 出向とは、自分の会社ではない会社で勤務することで、建設業では、親子会社間などで比較的よく利用されます。他の会社からの出向社員が、経営業務の管理責任者や専任技術者になることも認められる可能性があります。関東地方整 […]
建設業許可ー許可の一本化についてー
許可業者が業種追加して複数の許可を取得した場合は、それぞれの業種につき許可年月日及び許可の有効期間が異なることになってしまいますが、そのように取り扱うと、許可行政庁の許可事務の円滑化を阻害し、建設業者にあっては許可の更新 […]
会社設立ー配偶者控除、扶養控除が受けられるー
配偶者控除と扶養控除 サラリーマンたる給与所得者の所得税の計算では、収入金額から給与所得控除を差し引いて「所得金額」を求めます。さらに、そこから社会保険料や生命保険料、配偶者や扶養の人数などに応じて「所得から差し引かれる […]
会社設立ー家族への給料を多くすれば、税金が安くなるー
小さな会社にとって、家族の支えはお金の面でも仕事の面でも重要なポイント。 その給料で節税することは、当然の権利です。 分け方1つで所得税は変わる 夫婦二人三脚で商売が順調な居酒屋さんが、会社を設立したとします。 その前の […]
建設業許可の有効期間と更新
建設業許可は、5年ごとにその更新を受けなければ、その期間の経過によって、その効力を失う。(法3条3項) 効力を失うということは、軽微な建設工事を除き営業をすることができなくなるということです。許可のあった日から5年目の許 […]
そもそも建設工事とは!?
そもそも建設工事とは何なのか、当たり前のことのようで実務上さまざまな場面で問題となるので今回あえて言及したいと思います。 建設業法は、戦後間もない昭和24年に制定され、戦後復興事業や占領軍関連工事の急増とそれに伴う弊害を […]
会社設立ー自分に給料を支払うと税金がやすくなるー
「給与所得控除」の分、絶対に得 「会社から給料をもらうサラリーマンにも、収入によって、一定の額を必要経費といて認めてあげましょう」というのが、「給与所得控除」です。この給与所得控除こそが、法人成りした場合に、もっとも効果 […]